DIYで賃貸住まいをオシャレにする。インテリアとDIYの総合サイト

  • FaceBook
  • Staff Blog

DIYで使用する木材の選び方

木の性質を知れば失敗は極力避けられる!

DIYの木工の基本は、材料選びから。木工で一番難しく、知識が必要なのが、実はこれ。加工途中で材料が割れてしまったり、完成した後から板が反ってきたりという失敗が起こるのは、木が生き物で、収縮する材料だから。 また、切り出す方向によって強さや強度、木目の出方などの性質も変わってきます。正しい木材を選択をしていれば、ほとんどの失敗は避けられるので、材質や木取りの方法について自信がなければホームセンターでどんどん質問しましょう! 材料の購入は、建材店などで購入するよりホームセンターがおすすめ。多くの材料が揃っている上、表面がカンナがけされた加工材がほとんどなので扱いやすいです。

木材には3つの成形方法があります

無垢材(むくざい)

原木から切り出した木材。幅広い材料を取るには大きな原木が必要なため比較的高価。木本来の美しい木目や肌触り、木の種類ごとの様々な印象が楽しめる。乾燥すると収縮し、湿気を吸うと膨張するため、反りなどが生じやすい。

集成材(しゅうせいざい)

細かい材木を貼り合わせて人工的に作られた木材。表面はムク材に近づけられているが、断面を見ると接着して再構成された材料であるとわかる。狂いが少なく強度も高いので、市販の家具にも多く使われる。様々な種類の木が使われる。初心者におすすめ。

合板(ごうはん)

薄い板材を貼り合わせた木材。強度が高く安価で、厚さの種類が豊富。表面に突板や木目を印刷したプラスチックを貼付けたものや、塗装が施されたものは、特に化粧合板と呼ぶ。一般的に、ベニヤ板と言われている。

種類ごとの無垢材の特徴

種類ごとの無垢材の特徴

スギ

柔らかく加工が容易で、比較的安価。日本の代表的な木材。家具や建材にも使われる万能選手で、DIYでも一般的。赤みを帯びており、木目が鮮明で美しい。合板や集成材にも使われる。独特の香りがある。表面を黒く焼いた焼杉は、あらかじめ炭化させることで耐久性を高めたもの。伝統家屋の外壁に使われる。杉の木に関する詳細はコチラ

マツ(パイン)

強度は高いが加工は容易。樹脂成分が高く耐水性に優れる。最初は白っぽいが、使い込むと飴色の艶が出て味が出てくるので、暖かみがあり、家具に人気。独特の木目が特徴。木目のないものは高価。赤松、黒松、唐松などの種類があり、輸入材のベイマツやパインも同類で、ほぼ同じ性質を持つ。
詳しくはマツについてよりご確認ください。

SPF

スプルース(マツ)、パイン(マツ)、ファー(モミ)の頭文字で、これらマツ科の針葉樹の総称。三種類が混在している。ホームセンターで大量に売られている白っぽい木肌の材料がこれ。安価で、柔らかく加工が容易、丈夫で軽いというDIY向きのメリットがある一方、反りが起こりやすいので塗装やニス仕上げをして変形を止めることが大切。湿気に弱いので屋外用には向かない。
詳しくはSPFについてよりご確認ください。

ファルカタ

アジアに生育するマメ科の木。成長が早いため安価。節目がなく白っぽく均一な木肌。箱の材料に向く。軽いので引き出しの底板や箱など、桐の代用品としての使われ方が多い。軽くて、カッターで加工できるほど柔らかいので、クラフト材料にもよく使われている。ただし、強度は低く湿気には弱い。
詳しくはファルカタについてよりご確認ください。

ウエスタンレッドシダー

加工は比較的しやすいが、耐久性が高いのでDIYでよく使われる。狂いが少なく軽いので、初心者にも扱いやすい。独特の赤みを帯びた木肌と、甘い香りがある。米スギとも呼ばれるが、日本のスギとは種類が異なる。屋外使用できる強さなので、特に、ウッドデッキにはこれというくらい人気があるが、家具にも向いている。

タモ

ヤチダモのこと。白っぽく、木目がはっきりしている。木目は流れるようにまっすぐに取れるので、家具や合板の化粧板に使われる。硬くて強く、弾力性もあるため、建材、内装材、家具、船のオール、バットやラケットなどのスポーツ用品、楽器にも幅広く使われる。
詳しくはタモについてよりご確認ください。

ヒノキ

狂いが少なく、加工しやすい。独特の芳香があり、木肌は上品な白さ。古くから人気の材料だが、そのぶん高価。耐水性、耐久性、防虫性で、世界トップレベルの高級材料。ヒノキを使った法隆寺は、1000年を超えても現存しており、木の強度は伐採時とほぼ変わらないと言われる。木肌の美しさを活かすため、塗装やニス仕上げはしないのが一般的。
詳しくはヒノキについてよりご確認ください。

集成材の特徴

パイン、タモ、スギ、ケヤキ、ポプラなど、様々な集成材が販売されている。反りやねじれが少ないので家具のDIYに向いているが、強度が高いぶん硬く、切断やカンナがけが難しいというデメリットがある。小口側は層が見えるが、表面が無垢のように綺麗なものも多く、天板など表面積の広い部分に向く。

合板の種類

ラワン合板

南洋産の柔らかい木、ラワンを使った合板で、強度が高い。一般的に合板やベニヤ板と言えばこれを指す。切るなどの加工は容易だが、釘を直接打つと 割れやすいので、キリなどであらかじめガイド穴を開けた方が良い。木目は不明瞭で木肌がざらざらしているので、家具の裏面などに使われる。

プリント合板

合板の表面に、木目や色を印刷したラミネートシートを貼付けた化粧合板。リアルな木目を再現したものが販売されている。仕上げのニスや塗装なしにそのまま使えるので、天板に使うと便利。ただし断面は層が見えるので、断面を隠す工夫が必要。内装に使われることが多い。

天然化粧合板

合板に、天然木を薄くスライスした突板を貼付けたもの。低コストでムク材のような木目の美しさを得られるので、家具に用いられる。IKEAの家具などもこれ。

カラー合板

合板の表面を塗装した化粧合板。昔のカラー合板は塗料を塗って作られていたが、最近のものはプリント合板と同じく、ラミネートシートを貼付けたものが主流。内装に使われることが多い。

パーティクルボード

合板とはやや違うが、木材を一度粉砕し、接着剤で加圧成形したもの。変形がない。方向性がないので強度が一定で加工もしやすい。遮音性が高いので、スピーカーの素材としてよく見られる。水に弱い。

MDF

パーティクルボードのように粉砕した木の繊維を再構成したもの。中質繊維板と呼ばれる。パーティクルボードよりも繊維が細かく、切断面も滑らかなので家具などに向く。加工がしやすく、変形も少ない。

この記事が「ためになった」らツイート&いいね♪をお願いします^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  • img_tamo01

    【DIYに使いやすい木〜その6】タモについて

    日本の木材というと、ヒノキやスギといった針葉樹を想像される方も多いかと思いますが、日本には古くから広葉樹も多く生育し、造作材として使用されてきました。その代表とも言えるのが「タモ」です。 曲げても折れない「たわむ木」からその名が付いたとも言われていて、「タモ」は強さとしなやかさを兼ね備えた、加工性に優れた木材です ...

  • 02

    【DIYに使いやすい木〜その5】ファルカタについて

    一般的によく聞く杉やヒノキ、マツ(パイン)などと違い、ファルカタはDIY初心者にとってあまり馴染みがないかもしれません。ファルカタは、マメ科の広葉樹で、生育が早く、軽い木材です。 性質は桐に似ていて(日本では南洋桐と呼ばれる)、タンスの引き出しなど桐の代用材としても使われています。カッターナイフで切れるくらい柔ら ...

  • 02

    【DIYに使いやすい木〜その4】SPFについて

    SPFとは北米やカナダを原産地とするマツ科の針葉樹で、スプルース(えぞ松)、パイン(松)、ファー(もみ)という3種の頭文字をとった総称です。つまり、三種類の木材が混在しています。見た目も性質も非常に似通っているので、一緒くたに扱われています。手に取っただけでは、どれがどれなのかはわかりませんが、特に問題はありません ...

  • 02

    【DIYに使いやすい木〜その3】マツについて

        痩せ地、湿地、乾燥地など様々な環境に耐えるほどたくましい生命力を持つ松の木。樹脂成分(ヤニ)を多く含むため粘りがあり、水や傷にも強いことが特徴です。その強さを生かし、古くから日本家屋の杭や梁に利用されてきました。 独特の木目と使い込むほどに変化する色味も人気の理由。 「パ ...

  • 02

    【DIYに使いやすい木〜その2】ヒノキについて

    日本を代表する樹木の一つ、「ヒノキ」。入手も加工もしやすい木材です。 「ヒノキ」の特徴はヒーリング効果のある芳香だけでなく、防水性・防腐性・殺菌性の高さ。木肌はなめらかで美しく、清潔感があります。 反りなどの狂いが少なく、切ったり、削ったりもしやすい木です。 この特徴を生かして、まな板などの小物から大型家具や ...

  • 【DIYに使いやすい木〜その1】杉について

    湿潤地で水分の多い水はけの良い場所で育つため、一般的に湿度に強いとされている杉の木。 DIYのとっかかりとしてはSPF材がおすすめともされていますが、使用する用途によっては「杉」がベストな場合があります。空気をたくさん含むため、軽く扱いやすく、また、価格帯も安価なため、予算重視の方にはおすすめです。性質や特性を知 ...

  • 01ダボ

    ダボを使った木材の接合方法

    ダボとは、木材を接合する時に使用する木製の棒のこと。木材に穴を開け、ボンドとダボを差し込んで接合するため、表にネジや釘を見せたくない場所に最適です。 単にダボと言ったり、木ダボと言ったりします。接合する木材と同じ木を円筒形に切り出してダボを作ると、一体感が出ます。しかし、それには専用の道具と余分な木材が必要になっ ...